こども議会
21日は、打ち合わせ会議。
22日は、第2回こども議会を傍聴しました。
小中59校の代表者が議員となり、学校生活に
まつわる質問をしていきます。
教育委員会事務局がこどもたちの質問に
答えていきます。
2点の議員提案もありました。
ひとつは、被災地の学校に支援するために使用済み
カートリッジやベルマークを高槻市内の全校生徒で
取り組んでいくという提案でした。
もうひとつは、あいさつ運動です。
まにたんに関連して毎月28日に、市内全学校で
あいさつに取り組むというものです。
2案とも全員一致で可決されました。
緊張の連続だったと思いますが、みなさんお疲れさまでした。
お昼は、若松校区のコミュニティまつりに参加しました。
地域の方々やこどもたちの文化作品の展示や障がい者施設
の作品販売などのほか体験コーナーなどバラエティにとんだ
取組で盛り上がっていました。23日も引き続き開催されました。
23日は、3月議会の準備と私の活動報告ニュース(すみよ
NUHOU(ヌウホウ=ハワイ語でニュースの意味))の原稿作成
です。日程を変更して取組んでいますが、なかなか進まないのが
難点です。