ハクナ!?
今日も午前中バタバタして、午後に「チョコラ!」というケニアの
ストリートチルドレンの生活を記録した映画を観ました。
チョコラとは、スワヒリ語で「拾う」という意味で、ストリートチルドレン
に対する侮蔑の意味も含んでいるとのことです。
監督は、小林茂さん、そして、この映画にも登場するモヨ・チルドレンセンター
の松下照美さんとも会場にお越しで、映画やケニアでの活動
についてお話いただきました。
監督からは、映画の内容は、数名のストリートチルドレンを映しているが
その撮影フィルム100時間分を90分強にまとめることのテーマをしぼることや
こどもたちとその親が話す言葉は、スワヒリ語や英語そして自分たちだけが
理解できる部族語なので、字幕が大変だったということと、訳してもらって
初めて理解できたことなどをお話いただきました。
松下さんからは、ケニアのこどもたちとの出会いや現在のケニヤの教育事情
や今後のモヨ・チルドレンセンターの活動、展望について語っていただきました。
おふたりは、とっても素敵なお人柄で、初めて会ったとは思えないほどでした。
映画を観て、ケニアのこどもの現実ではあるけれど、これは、日本のこどもにも
同じことが言えると痛感しました。
というのは、この映画でおとなが、「どうして学校に行かないの?」と問うとこどもは
「べつに」と答えます。英語で言うと「NO」または、「Nothing」、スワヒリ語で「ハクナ」
です。この言葉の意味は、深くて重いと感じました。こどもは、思いがいっぱいあるのに、
それを伝える言葉と言ってもわかってもらえないと感じたときには、心のふたを閉め、
頭に鍵をかけ、感じない、考えないようにします。私は、そんなこどもを今まで、何人も
観てきました。このことを解決するのには、そのこども自身が、心をひらき、考え始め、
選択できることがあり、その選択したことに自分自身で責任を持っていき、そのときに
人に相談することや、助けを求めていくことができるという力をつけていくことだと
思います。誰しもそうである「自分の人生を自分が生きる」のですから、、、。